生前の実名を諱と称号し
死亡すると生前の徳を称えて贈る※諡という称号がある
家康(11男5女)11男ー水戸家初代藩主 頼房
※威公
(正三位 中納言)ー2代目藩主 光圀
※義公(従三位 中納言)
中国(民国)で中納言を黄門というところから水戸黄門と言はれた)
ー3代目藩主 綱条
※粛公
(従三位 権中納言)ー4代目藩主 宗堯
※成公(従三位 左近衛権中将 参議)
ー5代目藩主 宗翰
※良公
(従三位 左近衛権中将 参議)ー6代目藩主 治保
※文公(従三位 左近衛権中将 参議)
ー7代目藩主 治紀
※武公
(正四位下 左近衛権少将)ー8代目藩主 齋脩
※哀公(従三位 権中納言)
ー9代目藩主 齋昭
※烈公
(従三位 権中納言 贈従二位 権大納言)
ー10代目藩主 慶篤
※順公(従三位 権中納言)
ー11代目藩主 昭敬
※節公
(従一位) ○15代将軍慶喜の弟
その後廃藩置県により水戸県となり茨城県となった。当時の将軍は御三家であっても水戸家からは
将軍は出さない原則であったが一橋家へ養子に入っていた九代藩主齋昭公の3男 慶喜
が15代将軍となり江戸幕府最後の将軍を輩出した
因みに12代篤敬
○慶篤公の長男ー13代圀順
○大日本史を完成させたー14代圀斉
ー15代斉正○現在当主
|