常陸太田市助さん 佐々宗淳sukesaburou アクセスカウンター
  スクロールが煩わしいときはこちらクリック
佐々 (さっさ) 宗淳 (むねきよ) (佐々木 介三郎)の碑は、常陸太田市増井町 正宗寺 (しょうじゅうじ) の裏にあります、近くには、佐竹藩の墓地があります。 通称 介三郎は1640年(寛永17年)に瀬戸内で生まれ15才で京都の妙心寺の僧侶になり、 還俗 (げんぞく) (一度出家した者がもとの俗人に戻ること)し江戸(東京)に出て1674年(延宝2年)水戸家 徳川 光圀に仕え、35才で 彰考館 (しょうこうかん) の史臣となり、光圀公が日本の記録を残して置くため大日本史の編集の調査収集の一翼の担い手として全国を巡り歩いた、 1687年(元禄元年)彰考館総裁となり、1696年(元禄9年)に彰考館総裁を辞職し、常陸太田市の西山荘に隠居した光圀公の傍 に仕え、59才の若さで没した、 明治40年に従四位の勲章を貰った、 テレビの水戸黄門漫遊記の助さん格さんと全国を回って 水戸黄門様をお守りしていることは皆様ご存知のことでしょう。
安積 澹泊格さんへ こちらから
1 佐々宗淳の墓碑
2 助さん立て札
3 略歴の碑
4 助さん 佐々十竹墓碑
5 助さん 佐々十竹墓碑

画像をクリックすると拡大します 戻すときはブラウザの 戻る で戻して下さい。

戻る   格さんへ   名所旧跡メニューへ   トップページへ