常陸太田市枕石寺
スクロールが煩わしいときはこちらクリック
枕石寺
(
ちんせきじ
)
は常陸太田市上河合町にあり山田川が久慈川に合流するちょっと上にあります
浄土真宗で、本尊は阿弥陀如来です、光圀公より寄進されたものである。 親鸞聖人が二人の弟子を連れて、大門村(現在の大門町)に差掛かった処吹雪に合い 近くの日野
佐衛門尉
(
さえもんのじょう
)
頼秋
(
よりあき
)
に宿を求めた が断られ、軒下の石を枕に雪の降る中で休んだその晩、佐衛門は聖人と弟子を迎え入れるようお告げがあり、家に上人と弟子を迎 え入れ教えを受け出家し西房道円の法名を授かり、親鸞が雪の降る中、石を枕に休んだ所から枕石寺と命明、大門町に創建した、 その後2度移転、以前は内田町にあり現在の地に移したとされている。
寺宝に、親鸞聖人が手彫りした【大心海】という 枕石と(住職に聞くところによれば枕にした石なので大きくはないとのことである。)【雪中枕石之御真影】の西房道円作がある。 寺宝のため見ることは出来なかった
親鸞聖人の歌
わびしきは 石を枕にかりねして あくるをまつは 久しかりけり
現在の住職は 日野
道允
(
どういん
)
和尚様です。
1 枕石寺山門
2 枕石寺
3 親鸞聖人雪中枕石の碑
4 幸久神社
5 粟原の溜池
6 粟原の溜池釣堀
7 粟原の溜池釣堀
画像をクリックすると拡大します 戻すときはブラウザの
戻る で戻して下さい。
戻る
名所旧跡メニューへ
トップページへ