アクセスカウンター

常陸太田市指定有形文化財宝篋印塔 (ほうきょういんとう)

佐竹氏 初代清和源氏の流で父 源の 義業 (よしなり) の子 天承 (てんしょう) 元年(1131)父から継承し 長承 (ちょうしょう) 2年(1133)馬坂城に入部 源 昌義 保延 (ほうえん) 6年(1140)姓を佐竹に改称その側室(小野崎氏の娘) の墓碑で宝筐印塔 (ほうきょういんとう) は常陸太田市天神林町 猪手 (いので) にあります。その当時のものと思われ、 まだ発掘調査をすれば石碑等が発見されるのではと言はれています。昭和52年(1977)6月に常陸太田市有形文化財に指定 を賜り昭和53年(1978)8月15日記念として顕彰碑を建て永世保存する。800余年に亘り野内 (やない) 氏 一族が管理し今でも2月に供養を行っているそうです。また佐竹氏歴代の宝篋印塔は増井 (ましい) 正宗寺 (しょうじゅうじ) 裏手の高台に十数塔祀られております。
画像をクリックで拡大!戻すときブラウザの 戻るで戻して下さい
↑宝篋印塔 ↑宝篋印塔
↑宝篋印塔碑拡大します ↑宝篋印塔とはに移動できます
画像をクリックで拡大!戻すときブラウザの 戻るで戻して下さい
↑立て札
戻る  名所旧跡メニューへ  トップページへ