アクセスカウンター
南国の果物珍味
パッションフルーツ

パッションフルーツとは、時計草の仲間で、時計草は茎や葉が小さく実は付けないがパッション
フルーツは葉や茎が太くなり大きな(つた)になり卵大の実を付けます、本来は暖かい地方で栽培
されていますが、常陸太田市高貫町でも、冬期の管理の仕方で毎年実を付ける事が出来ます、
私も友達に苗木を1本頂き栽培10年になりますが、挿し木で本数を増やし平成22年の6月28日
2個開花筆で受粉作業。完熟するとひとりでに落果します、すぐに食べられますが、1週間位
常温で置きますと皮がしわしわになり甘味が増します。 ほのかなあますっぱい味で美味です。
効能は 老化防止、視力、高血圧、心筋梗塞等によいそうです。
写真をクリックで大きくなります 戻すときはブラウザの 戻る で戻して下さい。
パッションフルーツ
この花がパッションフルーツです
パッションフルーツ
パッションフルーツの蕾です
時計草
この花が時計草です
時計草の花と葉です
葉はパッションより小さい
種類 パープルグラナディア

パッションフルーツの花 開花6月17日
常陸太田市高貫町では6月中旬から7月上旬、9月中旬から10月中旬にかけて2回花が咲きます花は1日で (しぼ)んでしまいます午前9時ごろから咲き始まりますので絵の具用のハケで受粉 させると実を付けます、放置しておいても実を付けますが、人工受粉した方が実の付が良いでしょう。 

平成21年開花6月18日
雨の中で開花しました
9時30分頃で数分で
開きました
平成22年開花6月29日
曇りで気温28度で開花
平成23年開花6月14日
気温23度小雨AM10時30分
昼晴受粉作業
平成24年の開花7月10日
AM11時受粉作
平成25年の開花6月6日
AM8:45気温25°
AM10:00受粉作業
平成22年の実がついたところです。 日や水を好む植物で肥料も月に3回位の間隔で与えてもよい丈夫な植物です。 平成24年1月14日浴場に置いていた物が完熟した写真です平成23年10月に受粉して結実したのを管理して温室に 入れないで風呂場に置いたものです。
開花が始まり数分で開ききります
人工受粉させる方法
30分~1時間経過後絵の具用の柔らかい筆でおしべの花粉を、めしべにまんべんなくつけます。
自家受粉
2時間を経過すると自然にめしべがおしべの方に反り返り自家受粉をする、この場合めしべが、おしべに接しない ことがあります。
受粉されないで子房が黄色のままの状態です 実が落ちてしまった状態です。受粉されたものは実は しっかりついております。
6月22日  開花1週間後実が付いたところです。
6月27日
実が大きくなったところです。
6月27日
実がだいぶ大きくなってきたところです。
H20年8月28日
今年は遅れて熟しました。
8月19日
熟してきたところです。
8月19日
熟してきたところです。
8月19日
熟してきたところです。
平成22年8月20日
受粉後約35日色がついてきました。
平成22年8月24日
気温が35度以上の日が続き熟
すのが早く4日目に落果しま
した。
8月23日 茎や葉が生い茂って大きくなりました。 8月27日  完熟しひとりで落果したものです。
8月28日 完熟してきたところです。 8月28日 まもなく落果するところです。 2017年
8月28日
2017年8月28日撮影
9月3日
卵を中心に撮影しました。
9月5日
1週間おいてしわしわになったところです。甘みが増します。
9月5日
半分に切って中身を見たところです。スプーンですくって種も一緒に食べます。

戻る   名所旧跡メニューへ   トップページへ