常陸太田市菊蓮寺 アクセスカウンター
場所は常陸太田市上宮河内町3600番地 国道349号線常陸太田市馬場坂下東より県道山方線(県道29号)15.9km西金砂神社 入り口の反対方面約200メートル駐車場完備(大型車は入れません)にあります。菊蓮寺は大同2年(807)行讃上人 (天台宗)が開山、口伝によると権現の霊夢を受け蓮華の上に舎利(しゃり)があり菊花が咲き 乱れ、そこから三種夫々が霊光を放つのを見てその場所に一寺を建立、舎利山三光院菊蓮寺と銘々金砂権現として鎮守した 、一時廃寺となり寛正6年(1465)覚誉冏察(かくよけいさつ) 上人が中興(ちゅうこう) 浄土宗に改宗され天台宗より数えて八十九代現在に至る。 1657年に火災にあい寺宝等焼けてしまい ましたが、現在も茨城県の重要文化財に指定、木造毘沙門天立像、木造千手観音立像、木造不動明王立像、木造 女神像を所有しております。
文中  ※舎利とは 釈迦の遺骨 仏や聖者の遺骨を云う
    ※中興とは 一度衰えたり途絶しものを復興することを云う
1 2 3⇒表示の立札をクリック拡大図へ
それぞれの仏像をクリックで拡大写真へ
千手観音三尊象 県指定文化財
中央は木造千手観音立像  檜材で像高3m50㎝県下第2位 前の千手観音は平安時代末期に 金砂山の戦いで焼失、鎌倉時代に制作したとある。
右側は木造不動明王立像 像高1m62㎝平安時代に制作とある。
左側は木造毘沙門天 像高1m68㎝平安時代に制作とある。
↓写真上クリックで拡大します↓
菊蓮寺山門 現在の菊蓮寺本堂 本堂全景遠方より撮影
↓写真上クリックで拡大します↓
山門・本堂・観音堂 観音堂 完成した平成新本堂
↓写真上クリックで拡大します↓
屋根改修後の前本堂 入定地高巣西高峰
↓写真上クリックで拡大します↓
昭和46年頃の前本堂 大正2年当時全景 冏察上人入定尊霊廟
鷹巣西高峰山上の宝龕(ほうがん)
(崖などにつくられた窪み)
に入定された大正3年3月3日
に入定地上に石室の宝龕を
建立したが長い星霜で風雨
により老朽化が進み昭和62
年9月レンガ造りの霊廟を
再建された
↓写真上クリックで拡大します↓
前千手観音焼損像 女神(にょしん)像
もともとの本尊として制作された
ものと考えられ、像の高さが3m
68㎝と現在のものよりやや大き
かった、寄せ木造りの前の部分が
焼け背面部が残存した、源氏の兵
士が佐竹を攻める際(金砂山の合
戦)で火を放たれ焼けてしまった、
平安時代に制作されたものである。
檜材一本木作り、像高1m15cmの神像 双髪を
結び髪は両肩に垂れ簡素な刻り方で相(顔)の部
分は失われているが両手を胸前で拱手(こうしゅ)(両手の
指を胸の前で組み合わせる)し、いかにも女神ら
しい静かなお姿である。上衣の刻みと背部の腰帯
の刀痕には力強さが見られる。
湛慶作
平安時代制作 県指定文化財
↓写真上クリックで拡大します↓
伝胎内納入供養札 阿弥陀如来三尊像
現在の千手観音像の胎内に納められていた供養札
夜も寿がら 雨のきしには よぶこと里
  ふるさと人は 我生をすすむる
(一晩中 いつもお浄土から私に呼びかける声がする。
 先にお浄土へ往かれた方々は、私に念仏往生の真実なる
   ことを教えすすめている)   父母往生極楽為也
 正五位上 前蔵人左衛門丞 藤原良恒 今ハ諸国流浪許
  人勧進聖人生心
 従二位上 大納言藤原兼良来迎 前竹前守源定綱往生極
  楽為也
 正三位 中納言藤原家恒来迎 寛元二年四月 日
   寛元二年(1244)と記されている
本尊の阿弥陀如来像
脇士(わきじ)は観音・勢至菩薩(せいしぼさつ)

恵心僧都(えしんそうず)の作]
↓写真上クリックで拡大します↓
行讃上人 冏察上人 賓頭廬尊者像
天台学匠(がくしょう)行讃(ぎょうさん)上人
西金砂山開闢(かいびゃく) 開基
寺号
舎利山三光院菊蓮寺
と名付けた
明応7年(1498)3月3日
81歳で入定
(生きながら仏になること)
念仏しながら仏になられた
安産守護仏、一切の生産
安泰の守護仏
木造賓頭廬(びんずる)尊者像
2躰(おびんずるさま)
なで仏とよばれ、病や
怪我を治してくれる霊
験あらたかな仏として
崇拝される
↓写真上クリックで拡大します↓
十王経絵図
初七日 秦広王(不動明王)殺生について取り調べる
二七日 初江王(釈迦如来)偸盗(盗みについて取り
             調べる
三七日 宋帝王(文殊菩薩)邪淫の業につい取り調べる
四七日 五官王(普賢菩薩)妄語(うそ)について取
             り調べる
五七日 閻魔大王(地蔵菩薩)六道の行き先を決定する
  六七日 変成王(弥勒菩薩)生まれ変わる場所の
               条件を決定する
  七七日 泰山王(薬師如来)生まれ変わる条件を
               決定する
  一周年 都市王(勢至菩薩)
  三周年 五道転輪王(阿弥陀如来)
          
↓写真上クリックで拡大します↓


戻る   名所旧跡メニューへ   トップページへ