こちらより佐竹寺へ戻る |
常陸(水戸)三十三観音霊場札所 |
江戸時代元禄年間、現在の茨城県北部と一部栃木県を治めていた水戸藩内三十三ヶ寺を徳川光圀公が制定した。 光圀公の神道重視政策で水戸藩では廃仏毀釈を行い,また明治政府が廃仏毀釈の大改革を実行19ケ寺の霊場が 廃寺となった。 |
第1番 水戸市天王町8-17 詠歌・松竹のみ代もかわらぬ神崎寺 これやちかいのはじめなるらん 第2番 ひたちなか市堀口641 詠歌・堀口の流るる水を尋ね見る 絶えぬ光のみ寺なりけり 第3番 水戸市吉沼町686-2 詠歌・吉沼や踏もまよわじ幼きも 道も千手のみ手にひかれて 第4番 水戸市吉田町3240 詠歌・乙女子は衣とよみん春ごとに 清き厳にかかる霞は 第5番 東茨城郡茨城町大戸1867 詠歌・だれもみなのりのふ舟に竿さして あまねぎ岸にいつかいたらん 第6番 東茨城郡茨城町小鶴1771 詠歌・重ねてもここに小鶴の如意輪寺 みきりの松をしるべにはして 第7番 東茨城郡茨城町長岡3653 詠歌・もろとものながき世かけて長岡の かみのみ寺ふし拝むらん 第8番 水戸市塩崎町1398-1 詠歌・塩ヶ崎さし寄る波の音までも おなじみのりの声とこそきけ 第9番 ひたちなか市湊泉町 6-25 詠歌・一すじにおもいきわめてよしあしの 那珂のみなとに舟やつくらん 第10番 東茨城郡東海村照沼55 詠歌・如意輪ときけば心のごとなる ねがいをかけてだれもたのまん 第11番 開基 元密上人 寛和元年創立(985) 常陸太田市天神林町2404 詠歌・ひとふしに 千代をこめたる 佐竹寺 かすみがくれに 見ゆるむらまつ 第12番 常陸太田市長谷町346 詠歌・ふきおくる風さえかおる長谷寺の 池のはちすやさかんなるらん 第13番 現在観音堂のみ 常陸太田市白羽町1670 詠歌・むすびよ都も清水の 名さえ花さえかわざりけり 第14番 日立市東河内町899 詠歌・夏山におちくる滝の玉すだれ かかるところやすずしかるらん 第15番 日立市田尻町4-39-11 詠歌・ いやしきは名をも心にのちの世の たのみをかけて早苗とるらん 第16番 日立市川尻町604-2 後継寺 詠歌・海原や雲もたなびき宝憧寺 これや法のしるしなるらん 第17番 万徳山 遍智院 大高寺真言宗 千手観音 高萩市本町1-128 詠歌・旅人と夢さますらん松岡の あかつきちかき鐘のひびきに 第18番 高萩市上手綱572 詠歌・しまの駒あゆみもはやし上手綱 かけてみ法の道や行くらん 第19番 北茨城市中郷町粟野641-2 代番 詠歌・苦をぬきて楽を与うるかずかずに 千手のみ手のひまなかるらん 第20番 北茨城市磯原町大塚1457 代番 長福寺 北茨城市磯原町大塚135 真言宗豊山派 ここで御朱印を受ける 詠歌・大塚をのぼりてみればさやかなる ひかりは西にありあけの月 第21番 高萩市上君田782 代番 詠歌・静かなる山路を行けばおのずから 心も法にかないぬるかな 第22番 常陸太田市小妻町2401-1 詠歌・かや原やしげき小中をわけゆかば ながれをしたう里川の水 第23番 常陸太田市上宮河内町1915 代番 常陸太田市上宮河内町3600 この寺で御朱印を受けられる 詠歌・権現のこれや本寺の大御堂 かさなる山の上にたちけり 第24番 久慈郡大子町頃藤3357 詠歌・名も高き山にのぼりて後の世の 歳もながき福を祈らん 第25番 久慈郡大子町大子1571 詠歌・村の名を大子ときけばこの寺の 妙なる法の道を尋ねん 第26番 久慈郡大子町芦野倉421-1 詠歌・さとりては東も西も北もなし いずれ南のほとりなるらん 第27番 久慈郡大子町塙673 詠歌・花のわやめぐりていきたびも 妙なる法の春にあうらん 第28番 久慈郡大子町下金沢597-2 詠歌・なにごともとよりをかけて観自在 菩薩のちぎりあらたなりけり 第29番 那須郡那珂川町健武1589 代番 開基・武茂兼綱 創建・1462年 この寺で御朱印を受けられる 詠歌・御札の数は契は帝釈の 黄金の帳につけもこすれ 第30番 那須郡那珂川町馬頭114 現在は馬頭院 那須郡那珂川町馬頭188です 詠歌・地蔵院ときけば涙もさきだちぬ わが子を夢に見る心地して 第31番 常陸大宮市長沢138-1 詠歌・心して三十一文字となうれば 菩薩の納受うたがいもなし 第32番 常陸大宮市三美1332-1 詠歌・寺の名も慈願寺衆生ふくねがい 無量といえるものぞ尊き 第33番 東茨城郡城里町塩子1736 詠歌・巡礼の札を岩谷にうち納め かつや諸願の成就なるらん |