アクセスカウンター
こちらより佐竹寺へ戻る
坂東三十三観音霊場札所
『坂東観音霊場33ヶ所』源頼朝が西国33ヶ所観音に倣い、坂東の有力寺院を札所に して巡礼の信仰が生まれた、観世音菩薩は33の姿に変わり衆生を救うといはれ,1都6県に渡り推挙 した、詳細は、神奈川県9寺、東京都1寺、埼玉県4寺、群馬県2寺、栃木県4寺、茨城県6寺、千葉県7寺 「十一面観世音菩薩14体」「十一面千手千眼観世音菩薩1体」 「十一面千手観世音菩薩1体」 「聖観世音菩薩6体」「千手観世音菩薩10体」「延命観世音菩薩1体」

第1番 大蔵山 (だいぞうざん)杉本寺 (すぎもとでら)(杉本観音)天台宗 十一面観世音菩薩 開基 行基菩薩 天平6年(734)
   神奈川県鎌倉市二階堂903 鎌倉最古の寺 行基菩薩 慈覚大師 恵心憎都作 三尊を本尊とする
   詠歌・頼みある しるべなりけり 杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ
第2番 海雲山 (かいうんざん)岩殿寺 (がんでんじ))(岩殿観音)曹洞宗 十一面観世音菩薩 開基 徳道上人 行基菩薩 養老5年(721)
   神奈川県逗子市久木5-7-11   源頼朝が救われた行基菩薩の十一面観音安置
   詠歌・たちよりて 天の岩戸を おし開き 仏をたのむ 身こそたのしき
第3番 祇園山 (ぎおんさん)安養院田代寺 (あんよういんたしろじ)(田代観音)浄土宗 千手観世音菩薩 開基 田代信綱 開山 尊乗上人
   建久三年(1192) 神奈川県鎌倉市大町3-1-22
   詠歌・枯樹にも 花咲く誓ひ 田代寺 世を信綱の 跡ぞ久しき
第4番 海光山 (かいこうざん)長谷寺 (はせでら)(長谷観音)単立/浄土宗  十一面観世音菩薩  開基 徳道上人  天平八年(736)
   神奈川県鎌倉市長谷3-11-2   日本最大級の長谷観音
   詠歌・長谷寺へ まいりて沖を ながむれば 由比のみぎはに 立つは白波
第5番 飯泉山 (いいずみさん)勝福寺 (しょうふくじ)(飯泉観音)真言宗 十一面観世音菩薩 開基 弓削道境法師  天平勝宝五年(753)
   神奈川県小田原市飯泉1161
   詠歌・かなはねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむはいいづみ
第6番 飯上山 (いいかみさん)長谷寺 (はせでら)(飯山観音)高野山真言宗 十一面観世音菩薩 開基 行基菩薩 神亀二年(725)
   神奈川県厚木市飯山5605 縁結びの観音
   詠歌・飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音
第7番 金目山 (かなめさん)光明寺 (こうみょうじ)(金目観音)天台宗 聖観世音菩薩 開基 道儀上人 大宝二年創立(702)
   神奈川県平塚市南金目896  平塚市最古の本堂
   詠歌・なにごとも いまはかなひの 観世音 二世安楽と たれか祈らむ
第8番 妙法山 (みょうほうさん)星谷寺 (しょうこくじ)(星の谷観音) 真言宗大覚寺派 聖観世音菩薩 開基 行基菩薩 天平年間
   神奈川県座間市入谷3-3583-1  今に伝わる「七不思議」あり
   詠歌・障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷
第9番 都幾山(ときさん)慈光寺 (じこうじ)天台宗 十一面千手千眼観世音菩薩 開基 慈光老翁 白鳳二年(673)
   埼玉県比企郡ときがわ町西平386   都幾山 1300年の歴史
   詠歌・聞くからに 大慈大悲の 慈光寺 誓いも共に 深きいわどの
第10番 巌殿山 (いわどのさん) 正法寺 (しょうほうじ)(岩殿観音)  千手観世音菩薩 開基 逸海上人 養老二年(718)
   埼玉県東松山市岩殿1229  諸願成就の千手観音
   詠歌・後の世の 道を比企見の 観世音 この世を共に 助け給へや
第11番 岩殿山 (いわどのさん)安楽寺 (あんらくじ)(吉見観音)真言宗智山派 聖観世音菩薩 開基 坂上田村麻呂 大同元年(806)
   埼玉県比企郡吉見町御所374  願いが叶う絵馬
   詠歌・吉見よと 天の岩戸を 押し開き 大慈大悲の 誓いたのもし
第12番 華林山 (かりんさん)慈恩寺 (じおんじ)(慈恩寺観音)天台宗 千手観世音菩薩 開基 慈覚大師 天長元年創立(824)
   埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139  玄奘塔(玄奘三蔵法師の霊骨奉安)
   詠歌・慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても
第13番 金龍山 (きんりゅうざん)浅草寺 (せんそうじ)(浅草観音)聖観音宗 聖観世音菩薩 開基 勝海上人(中興開山慈覚大師)
   推古天皇三十六年 (628) 東京都台東区浅草2-3-1
   詠歌・ふかきとが 今よりのちは よもあらじ つみ浅草に まいる身なれば
第14番 瑞応山 (ずいおうさん)弘明寺 (ぐみょうじ) 高野山真言宗 十一面観世音菩薩 開基 行基菩薩 天平九年(737)
   横浜市南区弘明寺町267
   詠歌・ありがたや ちかひの海を かたむけて そそぐめぐみに さむるほのやみ
第15番 白岩山 (しろいわさん)長谷寺 (ちょうこくじ)(白岩観音)金峯山修験本宗 十一面観世音菩薩 開基 役ノ行者 文武天皇朱鳥年中
   群馬県高崎市白岩町448  九頭竜姫のご持仏
   詠歌・誰も皆な 祈る心は 白岩の 初瀬の誓ひ 頼もしきかな
第16番 五徳山 (ごとくさん)水澤寺 (みずさわでら)(水澤観音) 天台宗 千手観世音菩薩 開基 恵灌僧正 推古天皇の朝創立
   群馬県渋川市伊香保町水沢214  古来より「水沢観音」の名で親しまれる 天台宗の古刹
   詠歌・たのみくる 心も清き 水沢の 深き願いを うるぞうれしき
第17番 出流山 (いずるさん)満願寺 (まんがんじ)(出流観音)真言宗智山派 千手観世音菩薩 開基 勝道上人 天平神護元年(765)
   栃木県栃木市出流町288  護摩祈祷の霊山
   詠歌・ふるさとを はるばるここに たちいづる わがゆくすえは いづくなるらん
第18番 日光山 (にっこうさん)中禅寺 (ちゅうぜんじ)(立木観音)天台宗 十一面千手観音菩薩 開基 勝道上人 延暦三年(784)
   栃木県日光市中善寺歌ヶ浜2578   ご本尊立木観音様
   詠歌・中禅寺 のぼりて拝む みずうみの うたの浜路に たつは白波
第19番 天開山 (てんかいざん)大谷寺 (おおやじ)(大谷観音)天台宗 千手観世音菩薩 開基 弘法大師 弘仁元年(810)
   栃木県宇都宮市大谷町1198  日本最古の石仏 国指定の文化財
   詠歌・名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 みちびきたまへ 知るも知らぬも
第20番 獨鈷山 (とっこさん)西明寺 (さいみょうじ)(益子観音)十一面観世音菩薩 開基 行基菩薩 天平九年(737)
   栃木県芳賀郡益子町大字益子4469  室町建築・鎌倉仏像群・笑い閻魔
   詠歌:西明寺 ちかひをここに 尋ぬれば ついのすみかは 西とこそきけ
第21番 八溝山 (やみぞさん)日輪寺 (にちりんじ)(八溝山)天台宗 十一面観世音菩薩 開基 役ノ行者 天武天皇の朝(673)
   茨城県久慈郡大子町上野宮字真名板倉2134
   詠歌・迷ふ身が 今は八溝へ 詣りきて 仏のひかり 山もかがやく
第22番 妙福山 (みょうふくさん)佐竹寺 (さたけじ)(北向観音)真言宗豊山派 十一面観世音菩薩 開基 元密上人 寛和元年(985)
   茨城県常陸太田市天神林町2404   戦国武将 佐竹氏とともに歩んだ寺
   詠歌・ひとふしに 千代をこめたる 佐竹寺 かすみがくれに 見ゆるむらまつ
第23番 佐白山 (さしろさん)正福寺佐白観音 (しょうふくじさしろかんのん)(佐白観音)真言宗豊山派 十一面千手観世音菩薩 開基 粒浦氏
   白雉二年(651) 茨城県笠間市笠間1056-1
   詠歌・夢の世に ねむりもさむる 佐白山 たえなる法や ひびく松風
第24番 雨引山 (あまびきさん)楽法寺 (らくほうじ)(雨引観音)真言宗豊山派 延命観世音菩薩 開基 法輪独守居士
   用明天皇二年(587)茨城県桜川市本木1  全国唯一延命観音 安産子育の寺
   詠歌・へだてなき 誓をたれも 仰ぐべし 佛の道に 雨引の寺
第25番 筑波山 (つくばさん)大御堂 (おおみどう)真言宗豊山派 千手観世音菩薩 開基 徳一法師 延暦元年(782)
   茨城県つくば市筑波748
   詠歌・大御堂 かねは筑波の 峯にたて かた夕暮れに くにぞこひしき
第26番 南明山 (なんめいさん)清瀧寺 (きよたきじ)真言宗豊山派 聖観世音菩薩 開基 行基菩薩 推古天皇十五年(607)
   茨城県土浦市大字小野1151
   詠歌・わが心 今より後は にごらじな 清滝寺へ 詣る身なれば
第27番 飯沼山 (いいぬまさん)円福寺 (えんぷくじ)(飯沼観音)真言宗 十一面観世音菩薩 開基 弘法大師 神亀五年(728)
   千葉県銚子市馬場町293   平成20年末 五重塔竣工
   詠歌・このほどは よろずのことを 飯沼に きくもならはぬ 波の音かな
第28番 滑河山 (なめかわさん)龍正院 (りゅうしょういん)(滑河観音)天台宗 十一面観世音菩薩 開基 慈覚大師 承和五年(838)
   千葉県成田市滑川1196
   詠歌・音にきく 滑河寺の 朝日ヶ渕 あみ衣にて すくふなりけり
第29番 海上山 (かいじょうさん)千葉寺 (せんようじ)真言宗豊山派 十一面観世音菩薩 開基 行基菩薩 和銅二年(709)
   千葉市中央区千葉寺町161
   詠歌・千葉寺へ 詣る吾が身も たのもしや 岸うつ波に 船ぞうかぶる
第30番 平野山 (へいやさん)高蔵寺 (こうぞうじ)(高倉観音)真言宗豊山派 正観世音菩薩 開基 徳義上人
   創立不詳(用明天皇の代) 千葉県木更津市矢那1245
   詠歌・はるばると 登りて拝む 高倉や 富士にうつろう 阿裟婆 (あさば) はなるらん
第31番 大悲山 (だいひさん)笠森寺 (かさもりじ) (笠森観音)天台宗 十一面観世音菩薩 開基 伝教大師 延暦三年(784)
   千葉県長生郡長南町笠森302  日本唯一の四方懸造りの観音堂 国重文
   詠歌・日はくるる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を たのむかさもり
第32番 音羽山 (おとわさん) 清水寺 (きよみずでら) (清水観音)天台宗 千手観世音菩薩 開基 慈覚大師 大同二年(807)
   千葉県いすみ市岬町鴨根1270  日本三清水の一つ 赤穂四十七士の彫刻
   詠歌・ (にご) るとも 千尋 (ちひろ) の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶 (あかおけ)
第33番 補陀洛山 (ふだらくさん) 那古寺 (なごじ) (那古観音)真言宗智山派 千手観世音菩薩 開基 行基菩薩 養老元年(717)
   千葉県館山市那古1125   平成の大修理を終えた観音堂
    詠歌・補陀洛 (ふだらく) は よそにはあらじ 那古の寺 岸うつ浪を 見るにつけても
こちらより佐竹寺へ戻る