常陸太田市 来迎院(おあみださん)amidadou アクセスカウンター
来迎院(らいこういん)光明山安養寺来迎院(こうみょうさんあんようじらいこういん)) 通称おあみださまは、常陸太田市大里町3708番地にあります阿弥陀堂左下のGoogle Map地図参照
納豆工場や、造り酒屋が近くにあります。この寺は天和3(1683)年水戸2代藩主光圀公が寺社改革(神仏分離政策)を行った際大洗の磯浜にあった 普賢院をこの地に遷し元禄5(1692)年日光の輪王寺から来迎院の名前を授かった、天台宗の寺院で住職はおりませんが、町内の方達が管理して おり、集中曝涼には市内の高校生やボランティアの方達が掃除や案内をしております。

↓写真上クリックで拡大します↓


上の地図が見ずらい場合こちらクリックして下さい

仁王門 楼門

茨城県指定重要文化財 宝暦10(1760)年築造 上層には高覧を巡らせ下層には仁王像が安置されております。

下の仁王像参照

↓写真上クリックで拡大します↓

仁王像

吽形(うんぎょう)

左側

仁王像

阿形(あぎょう)

右側

↓写真上クリックで拡大します↓

阿弥陀堂

茨城県指定重要文化財

8.5m四方の方形寄棟造りで茅葺屋根です

右側の写真は軒庇の立派な彫刻

↓写真上クリックで拡大します↓

↓写真上クリックで拡大します↓

茨城県指定重要文化財
木造阿弥陀如来座像 鎌倉時代に製作されたもので、坐像高158.3cm、寄木造り、漆箔

本尊

木造阿弥陀如来坐像

いぼとり石で有名なおあみださま

 戻る  名所旧跡メニューへ  トップページへ